toggle

1X  採用作品 SEASON2 (51作品目〜)

51.「Departure to the unknown world]

福岡県 志賀島 水深7メートルでの作品

志賀島は福岡県を代表するダイビングスポットです。生まれたばかりの1cm程のタツノオトシゴの赤ちゃんです。大海原から1cmの個体をどの様に見つけるの?凄腕のインストラクターが居るのです。一生懸命泳ぐ姿に感動しました。

52.「Time Tunnel」

1万枚の1枚に輝いたAwardedの作品

北海道 伊達市での作品

羊蹄山の撮影からの帰り道、とても惹かれる建築物に出会いました。普段風景写真家として人工物は撮影しないのですが、シャッターを切らずにはいられないくらい一目惚れしました。スノーシェルターと言って豪雪地方の人々には馴染みがあるみたいです。自身2枚目のAwardedになり嬉しく思います。

53.「Yummy Autumn!」

茨城県 石岡市での作品

石岡市には旧八郷地区と言われる場所があります。ゆったりとした時間の流れる癒しの田園風景が広がっています。農園の方のご支援もあり、収穫前のグリーンのイガを纏った美しい栗の姿を撮影出来ました。

54.「Sagrada Familia Tree」

茨城県石岡市での作品

上記作品を撮影した農園にそびえるブナの木です。私の足元は地上3メートル。そこから見上げていますが、足元の1本が8本に分かれて空に伸びています。自然の偉大さを感じる1本の木です。

55.「In the peaceful forest」

北海道 札幌市での作品

北海道には魅力的な野生動物が一杯生きています。その出会いは一期一会、逆光さす森の中、メルヘンを感じる雰囲気を閉じ込めることが出来ました。北海道の公園は、まさに森です。都会の公園とは、スケールが違います。

56.「Galaxy!」

北海道 札幌市での作品

逆光さす森の中、木の間に揺れる蜘蛛の巣を見つけました。キラキラ輝く蜘蛛の巣を美しく撮影したいと思い、しばらく考え、森の木漏れ日と空の青をたまボケで撮影しました。この作品は自身3作品目のAWARDED賞になりました。何気ない一枚が、1万枚の1枚に選ばれることもある事を実証できました。

57.「The art arch bridge」

青森県 十和田での作品

城ヶ倉大橋の秋の装いを撮影したく出かけました。この周辺の紅葉は本当に見事です。ドライブでの移動も秋色に包まれ、幸せを感じました。周辺には2日では観れない程魅力的な場所があり、また撮影に行きたいと思っています。

58.「Tropical island under the moon」

茨城県 土浦市での作品

関東3大花火大会の一つ、土浦花火大会での一枚です。その結果で次年の売り上げを左右するとも言われており、花火師さん達のプライドを掛けた花火の数々は、見応え十分の迫力でした。月夜に佇む小島をイメージしました。

59.「Get ready for the Future」

茨城県 百里基地での作品

日本が誇るブルーインパルスの展示飛行です。青空の元、その美しさを最大限に表現できた一枚だと思います。この作品も1万枚の1枚であるAwarded賞を頂きました。4作品目のAwarded賞を嬉しく思います。

60.「The infinity sky canvas」

茨城県 百里基地での作品

澄んだ青空ならこのカット!とイメージしていました。45分ほどの展示飛行の中、僅か数秒を逃さず撮影でき幸せを感じました。世界でも評価され、今後の創作活動に自信が持てました。

61.「The gateway for Heaven」

茨城県 大洗磯前神社での作品

朝日と共に撮影される写真は有名だと思います。この日は陽が出ない曇天と分かっていましたが、なんとか作品に出来ないかと思案し、長時間露光で水墨画的な雰囲気を閉じ込めるようにしました。天気が悪く、写真撮影は私だけでゆっくり撮影できました。天気が悪くても作品に高める、一例を示せたと思います。

62.「Gone with the window」

青森県 蔦沼での作品

紅葉の美しさで有名な蔦沼です。朝日が登ると山々が真っ赤に染まっていきます。強風が水面を叩き、雲を動かします。上下に風の流れを表現しました。

63.「Prayer for Tomorrow」

北海道 富良野地区での作品

冬の厳冬期は偶然の風景に出会える季節です。マイナス17度の朝、池から毛嵐が発生し、木々を霧氷させ、日が上る僅か数分のドラマティックな風景に出会えました。

64.「Holy night」

北海道 美瑛地区での作品

青い池のライトアップは毎年パターンが変わります。この日は猛吹雪でした。吹雪いているからこそ撮影できた神秘的な一枚です。動物の足跡が大自然を感じさせます。

65. 「The formative nature art of the wind」

北海道 美瑛地区での作品

丘を強風が吹き抜け、自然の造形美を作り出します。美瑛の影は青いと、よく言われます。その青い丘を夕日の優しいオレンジ色が照らし、美しい風景になりました。

66. 「Wonderful day!」

北海道 上富良野地区での作品

平地でマイナス17度程になると、山頂付近では美しい樹氷を見ることが出来ます。日が上ると、剥がれ落ちてしまいます。わずかな時間の美しさを閉じ込めました。

67.「A ray of hope」

北海道 富良野地区での作品

マイナス17度の朝、沼地から気嵐が現れ、木々を樹氷させます。日が上る瞬間、幻想的な風景が現れます。光に照らされた樹氷の美しさは、寒さを忘れさせる程でした。

68. 「The solemn and dignified tree」

北海道 美瑛地区での作品です。

生憎の曇りでしたが、時折漏れる朝日の光が、幻想的な風景を生み出しました。朝日のオレンジにほのかに染まる空、美瑛の青い影、そして影の部分にひっそりと存在するダイヤモンドダスト。全てが特別な瞬間でした。

極寒に中、春を待ち侘びる一本の木。『威風堂々』としたその姿に心奪われました。

69. 「The door to sanctuary」

茨城県 大洗磯前神社での作品

写真家のみならず多くの方に有名な場所です。鳥居の正面から日が上るのは2月と10月。2月は寒い分空気も澄んでおり、光を美しく撮影できます。日の出と満潮が偶然重なり、迫力のある一枚に出来ました。だるま朝日も撮影出来ましたが、現地のカメラマンさん曰く2ヶ月ぶりのダルマ朝日だったそうです。神様に導かれたような、そんな幸せな気持ちになれる風景でした。

テキストのコピーはできません。